◆修己治人之学(己を修め、人を治め、之を学ぶ)
- 解釈:儒教とは、「為政者は、どのようにして為政者自身を修め、どのようにして人民を修めるか」を学習する「教え」だ。
- Literal:How does a ruler master himself for a ruler? How does a ruler rule the people?
- Interpretation:Confucianism is "teaching" to learn, "How does a ruler master himself for a ruler? How does a ruler rule the people?"
- Category:My saying
- 【バック Return】 【リンク Link (OFF LINE)】 【リンク Link (OFF LINE)】 【リンク Link (OFF LINE)】 【リンク Link】
- 【リンク Link】 【リンク Link】 【リンク Link】 【リンク Link】
姜在彦著『朝鮮儒教の二千年』講談社学術文庫書評(抄)
内村鑑三が、その著「代表的日本人」において、「勇ましい高尚なる生涯」を、後世への最大遺物として遺した、代表的な日本人として取り上げた、上杉鷹山は、天の声に導かれ「人の道」を生きた人でした。
この「天の声」に導かれた「人の道」とは、どのような道なのでしょうか。私は、この道は、「孔子」の教えに従う道であり、「儒教」が指し示す道であったと、思い当たりました。
すなわち、鷹山が歩んだ道は、儒教の「修己治人之学」の教えに従う道でした。つまりこの教えは、「修己」=倫理と、「治人」=政治の学問であり、人を治める立場の人間が、自己をどのように修めて、民をどのように治めていくかについての教えでした。
内村鑑三が、100年前の明治の時代に、「日本にあった美しい『人の徳』が、今、失われつつある」と嘆いた、「徳」という美しい精神は、儒教に、その根幹をもっていたようです。(椎野 潤氏)
△ブログ [建設業の明日を拓く"先導者たち"]
http://www.sendosha.com/blog/blog.asp?uid=3&cate=&ym=2012%2F06&page=9